お役立ち情報

設置が拡大している移動式オービス

見かけることが多くなった移動式オービスとは

最近、多くの道路で使われるようになっているのが移動式オービスです。
これは、携帯できるサイズのコンパクトな即時違反自動取り締まり装置のことです。
自動車やバイクの走っている速度を測定することができ、速度超過の車両については自動的に写真撮影をします。
写真の精度は高く、バイクや自動車のナンバーはもちろん、運転している人の顔などを判別できるほどです。

移動式オービスはケースに入れて警察車両に積んで運べるため、事実上どこの道路でも使うことができます。
そのため、固定設置されているオービスがない道路でも、速度取り締まりができるのが特徴です。
設置は三脚を使って行い、道路脇の植え込みや歩道などに置いて測定をしていることが多いです。
一度設置すれば、速度測定や撮影などほとんどの作業を自動で行えるため、少ない警察官でも取り締まりが可能となります。

また、今まで取り締まりが実施されていなかったようなところでも行うことで、ドライバーへの注意喚起を強められるというメリットもあります。
こうしたことから、全国的に移動式オービスを使った取り締まりを実施するケースが増えていて、さまざまなところで行われています。

特に「ゾーン30」と呼ばれる、歩行者が多く往来する生活区域で実施されることが多くなっています。
抜け道として車やバイクが、狭い道路をスピードを出して走っているところも少なくありません。
歩行者の安全を守るために、本来スピードを緩めるべき道路で取り締まりを強化しているわけです。

どのくらいの速度超過で取り締まられる?

実際にどのくらいのスピード違反で取り締まりがなされるのかについては、警察が公表しているデータはありません。
それでも経験則から、固定式の一般的なオービスでは一般道で時速30km超過、高速道路だと時速40kmオーバーが多いとされています。
移動式オービスの場合はそれよりも低い速度超過であっても測定、取り締まり対象とする傾向があると考えられています。

特に、上記のようにゾーン30のような低速で走るべきエリアでの取り締まりでは、さらに厳しい基準で取り締まりに当たっていることが多く見られます。
具体的には、時速15kmオーバーでも測定することがあると思われます。
ちなみに移動式オービスが速度オーバーを検知した場合、白色か赤色で光ります。

スピード違反の罰則は?

罰則はオーバーした速度によって異なります。
一般道では時速30km以上オーバーすると10万円以下の罰金、6点の違反点数となります。
それ以下の場合は時速15km以上超過で普通車は12,000円、1点の加算、時速20km以上で15,000円、2点の加算、時速25km以上で18,000円の反則金と3点の点数が科せられます。